ぱんだの徒然日記

無二ぱんだが料理やスイーツ、気になる事を追求していくブログ

物干し竿

スポンサーリンク

スポンサーリンク

台風が近づいてきているよ、とSNSで被害対策の準備をしておこうと情報がガンガン流れていた時
そこにベランダの物干し竿も取り込んでおこう、というのがあった。

この物干し竿。
ぱんだ家では、新居に越してきて2年経過するが、欲しい欲しいと思いつつも買っていなかったアイテムの一つ。
中型の部屋干し可能なものがあったので、日々それを使用し部屋干しをしていた。
庭には物干し台があり、その端にS字フックをかけ、ハンガーをかけ衣類を干したりもしていた。

が、台風も去り気温が一気に冷え込んできたことで、急遽毛布が必要になってきた。
ここで問題が発生。


仕舞っていた毛布、洗濯して干したい…


干したい…けど…物干し竿がなくて干せない、というジレンマ。
悩みに悩んだ末購入することを決意。


が、この物干し竿って調べてみたら色々めんどくさいあることが判り、これまた購入に至るまでに調べなきゃいけなくなってしまった。


幼い頃の実家にあったのは、プラスチックの棒で直径が凄く太いものだったがホームセンターなどで見かけるのは、割と細めばかり。

安いからといって数年で壊れてはならないのだ。
外に晒す物だし、濡れている衣類を干す物だから、カビや錆びついてしまっても意味がない。


一本の棒よりかは、部屋の中にしまえるように伸縮性がある物干し竿が、今は主流らしい、ということが判った。


で、Amazonや楽天、ヤフーショッピング、ロハコ、価格ドットコム、様々な場所で物干し竿を検索し
実際に使用してみてる方達のレビューや情報をチェック。

そこで分かった情報。
もし、物干し竿を購入しようと思っている人がいたら、参考にして欲しい。


  • ステンレスと記載があるのは、ステンレス100%では無い

スチールパイプにステンレスの薄をまいた材質を使っている

引用元:物干し竿専門店きらら


  • ステンレス100%で作られた物は、『オールステンレス』と記載があるものだけ

中国製の物は買わない方が良い


  • 錆ないのは、ステンレスよりアルミ

ステンレスのが錆びない、価格がお手頃と言われているのは迷信。
1円玉に使用されているのがアルミです
1円玉で錆びついてるの見た事ありますか?

  • 布団など物干し竿に負荷をかけた時にしなる、布団を取ると元に戻るのがアルミ

ステンレス竿はまがってしまいました。 オールステンレスのが硬いのですが柔軟性が低いのでしなったら元に戻りにくいです

引用元:物干し竿専門店きらら


また、棒部分を触った際に手垢が付かないものが良いみたいです。

安いステンレスは鉄のパイプにステンレスの薄い板を張り付けた物なので基本的には中から錆びてきます。当社のはすべてアルミ製なので錆びる事はありません。また、製造している会社なので何かありましたらいつでも修理など対応できます。

引用元:物干し竿専門店きらら


ここにしよう!ぱんだは、この物干し竿を購入決定。


物干し竿専門で、自社生産、アルミの物干し竿を初めて販売したメーカー
『豊臣金属株式会社 物干し専門店きらら』

段ボールで梱包された状態で届きましたが、付属ネジもついており
丁寧な説明書もあり、簡単に組み立てる事が出来ました。

玄関が狭いぱんだ家で、少々すんなり通るか心配でしたが、段ボール梱包段階でも60cmほどの高さで来たので心配は無用でした。
メーカー保証1年付いているのもいいですよね。


さーて、これで洗濯物が捗る。