クリスマスといえば、「ケーキ」とか「シャンパンで乾杯」など料理を彷彿とさせてみたり、「クルシミマス」の造語が生まれたりと複雑な気持ちが生まれる時ですよね。
無二ぱんだはシュトーレンが好き好ぎて、一時期外出先やネットの通販の評価などを見ながら注文しまくってたことがあるんですね。
どこで何を買ったのか把握しきれないほどに…。片っ端からぽちってたことが…。
深夜の空腹時のネットサーフィンほど恐ろしいものはないですね(汗)
「あれ、こんなに買ったっけ?」
気づいたら6本ほど家に届いたのです!!
しかも、外出先で見つけたシュトレンも気が付けば購入してて…
無二ぱんだよ…お前は馬鹿か? と、食べきれるのか?
とぶっとくて重いシュトーレンを見ながら、自分に突っ込んだことが(諦)
さてその位一時期ハマりにハマっていた無二ぱんだがオススメする
ここのが美味しい!! と感じたお店とそもそもシュトーレンとは何か判らないあなたにシュトーレンとは何か?を解説しつつ紹介していきます。
是非ご参考にして下さいね。
シュトーレンとは
元々は「シュトレン」という呼び名でドイツ語から来ています。
シュトレンの名前の由来は坑道という語源から、楕円形の形がトンネルみたいな所か
ら、その名前がつきました。
一般的に、シュトレンという名前だけですと通年食べられている菓子パンになりますが、クリスマスの時期だけに売られている「クリスマス シュトレン」ですと、ドイツではクリスマスまでの4週間の間に、このシュトレンを薄く切り、1切れずつ食べる習慣があります。
この4週間という期間はイエス・キリストの断食期間に口にできるものが決められており、小麦粉・水・イーストだけが許されていました。
その後それにバターが追加され、シュトレンの原材料は、小麦粉、水、イースト、バター、レーズン、砂糖漬けされたオレンジとレモンピール、アーモンドと計8種類を混ぜ合わせたものだけでした。
ドイツのシュトレンにはマジパンが練り込まれているものや、アーモンドパウダーを使用したものなどもあり、7種類のシュトレンがあります。
日本で売られているシュトレンは、この7種類のうちのマルジパン、ブターシュトレン、ヌッシュトレンが多い印象です。
日本では「シュトーレン」と呼ばれていますが、ドイツでの正しい呼び名は「シュトレン」ということが判りましたね。
では次に一時期ハマりにハマり、パン屋やネットで見つけると無意識に購入しまくり味わうよりも消費するのが大変になった中で、味の違いがはっきり出ていて美味しい!と感じたシュトーレンを紹介していきます。
味の違いがはっきり出た大人の味 シュトーレン
リブランおやつ倶楽部のシュトーレン
引用元:楽天リブランおやつ倶楽部
ゴロゴロとドライフルーツやアーモンドにくるみが入っていて
どっしりとした重量感があるシュトーレンになります。
もうすっごく大人な味がするシュトーレンでして。
箱も立派なのですが、袋をあけた時の洋酒の香りが割と強くてうっとりしちゃう。
シナモンが使用されているので、一切れずつに切り分けて珈琲や紅茶のお供に食べるのも良いですし、ワインと一緒にクリスマスまでのカウントダウンをするつもりで1切れずつ食べるのも◎。
もし、シナモンが苦手な方は、ご購入は避けて下さい。
箱を開けた瞬間からシナモン臭がぶわっとします。
このシナモンが溜まらない人であれば、シュトレンとドライフルーツ、洋酒が口の中に広がっている状態でワインや紅茶、コーヒーを飲むと、貴族のたしなみ、優雅なティータイムをしているお姫様気分に浸れます。
大人な洋酒が効いたナッツとドライフルーツがたっぷり入ったシュトーレンはこちら>>>楽天リブランおやつ倶楽部
第二位 那須高原 南ヶ丘牧場のシュトーレン
あれ、那須高原の南ヶ丘牧場って行った事あるよ!
という方も多いのではないでしょうか。
全国で200頭しかいない牛、ガーンジィ牛を飼育していることで有名な牧場です。
ガーンジィゴールデンミルクという牛乳が売りなので
あー、それ飲んだ! という人も多いと思います。
ぱんだは牛乳は苦手なので、ここでは飲むヨーグルトとソフトクリームを購入して食べて飲みました。
シュトーレンなんて売ってたっけ?
多分現地へ行った事がある人でも首をかしげるかもしれません。
無二ぱんだも最初気が付きませんでした。
それもそのはず。
南ヶ丘牧場のシュトーレンは、一時期は季節物の限定販売だったのですが、クリスマス時期だけ売るのは勿体ない! という声を反映させて
一年中販売しているんです!! 画期的!!
しかもですね。他と一線を異なるこのシュトーレン。
貴重なガーンジィ牛の牛乳を使ったシュトーレンなのです!
もうそれだけでも食べてみる価値はありますよね。
ここのシュトーレンは、バターをたっぷり使用しているため、箱を開けるとバターの香りがふわっとして、生地がしっとりしているのが特徴です。
すっごく贅沢にバターを使っているな。
口にいれた瞬間に感じることが出来るシュトーレンです。
なのですが、早くも売り切れていました…。
楽天市場ではシュトーレンの他に、貴重な牛の牛乳を使ったヨーグルトやアイス、チーズやソーセージも人気がある商品ですので、現地へ足を運ぶことが出来ない方は是非、通販で購入し、ミルクの濃厚な深みのある甘いけど後味スッキリした乳製品を味わっていただきたいです。
ガーンジィ牛の牛乳を使った乳製品を味わいたい方はこちら>>>南ヶ丘牧場の通販サイト
第三位 無くなってたーーーー ヽ(`Д´)ノ
…ネットのお店自体が消えてました(泣)
申し訳ありません…。
3つと言っていたのに、2つになってしまったので
ここは番外編として、楽天市場のシュトーレンで評価が高いお店を紹介しますね。
番外編 オーセントホテル小樽
なんというか、有名なホテルで作られたものなら、全て美味しいんじゃない?
と思わずにはいられないのですが、どうでしょう?
こちらのシュトーレンは、大人向きですね。
原材料を見ると、ラム酒、ブランデー、白ワインを使用してるとのことなので
子供が寝静まった後に、大人だけで味わい楽しむスイーツになっているようです。
こちらは無二ぱんだは食べた事がありませんので、購入者のレビューを載せておきますね。
まずシュトーレンを知らず、検索しここに辿り着きました。レビューも良く楽しみにして待っていました。
ついに商品が届き、大好きなドライフルーツ、シナモン、美味しくてしばらく常温で寝かせて食べだしたら止まらなくなりました。ホント初シュトーレンデビューにはこれが一番だと思います。
いくつか食べ比べて、またここに辿り着くと思います。
とにかく、私の口に合うとても美味しいシュトーレンでした。
引用:楽天レビュー
美味しかったです!外はサクサク、中はレーズンとナッツたっぷりでしっとり美味しかったです。
甘さもちょうど良かったです。
引用:楽天レビュー
好評なレビューが多いで、やはり楽天の中のシュトーレン人気が伺えますね!
ラム酒、ブランデー、白ワインを使用した大人の優雅なひと時>>>オーセントホテル小樽のシュトーレン
まとめ オススメシュトーレン厳選3つ!
- リブランおやつ倶楽部のシュトーレン
- 那須高原 南ヶ丘牧場のシュトーレン
- オーセントホテル小樽のシュトーレン
以上3つをご紹介させて頂きました。
パン屋でもシュトーレンはずっしりと重いものが販売されているのを見かけると思いますが、パン屋とケーキ屋、それぞれが作る生地が微妙に異なりますので食べ比べてみるのも楽しいですよ。
胃袋と要相談になりますけども。
また、シュトーレンは本来一度に食べるものではなくて、クリスマスまで心待ちにしながら一切れずつ少しずつ食べながら当日を待つ為の食べ物になりますので、一度に食べて濃厚!甘すぎ!味濃すぎじゃない?のレビューはどうかと無二ぱんだは思います。
砂糖が多く使用されているのも、お酒が使用されているのも、保存のためですので。
参考にして頂きましたら幸いです。
気に入ったらお気軽にブクマしてして頂けたら嬉しいです!