CMが放送されていたので、名前ぐらいは知っている人もいるのではなでしょうか。
ネット上で検索をかけると、色々な情報が出てくるのですが、実際に登録し運営してみると、記載されていないこともチラホラ(実際に利用したことあるのかしら…)。
謳い文句が無料でネットショップを開催できる、お手軽、簡単、登録店舗数が120万店突破と出てくるんですよね。
だから、傍から見ると利用者が多くて使いやすい、人気があるんじゃないかと錯覚してしまうんです。
ぱんだも色々情報を探り、利用手数料をみても一番安いーと判断し登録をして運用してみたのですが思わぬ落とし穴が(泣)
これを事前に知っていたら……実際にBASEを利用しているなら、ここも記載して欲しかった!!と思う箇所があったので、これからBASEに登録しようか考えているあなたの参考になれば幸いです。
ネット上でここがおすすめだよ!とよく見かけるBASE、Shopify、カラーミーショップはApplication Service Providerでした。
んじゃ、デメリットからあげていくよ。
- 手数料が高い
- パソコンサイトが存在しない
- 勧誘営業電話が多い
- デザイン設定で苦労する
- インスタと連動は簡単に行かない
- デメリットの感想
- サイトを弄れる
- 集客力が鍛えられる
- 独自のアクセス解析がある
- 初期投資が無い
- APPツールが豊富
- BASE U
- ネットショップBASEを利用して判ったメリットとデメリットを解説します!のまとめ
手数料が高い
これね、色々なネットの記事を読んでも、商品が購入された際に引かれる決済手数料とサービス手数料しか書いてない事が多い。
実際に利用しないと判らない手数料ってやっぱりあるわけよ。
BASEで商品が購入された際のお金は、BASEが預かっている形になっています。
ですので、BASEで何かお買い物をする場合はそのままで良いのですが、
銀行口座へ移動したい場合、2万円以上であれば手数料は無料、2万円以下ですと事務手数料500円と振込手数料250円の計750円が引かれます。
ただでさえ、商品1つ売り上げるごとに手数料3.6%+40円引かれ、サービス手数料は3%引かれるのに、さらに事務手数料と振込手数料で750円引かれるのは痛い(泣)
パソコンサイトが存在しない
スマホ利用者が多いのは認めるよ。お手軽だしね。
でもさ、パソコン版サイトがあってもいいと思うんだ。
パソコン利用者は無視なの?
他のネットショップは商品を登録すると1日1回だけTwitterと連動すると自動で通知をしてくれる機能があったりしますが、BASEにはありません。
販促機能というAPPがあり、そちらで時間指定しフォローして頂いたお客様へ通知をするか、SNSを利用し個別でお知らせをする必要があります。
また検索をかけると判るのですが、他の運営されているお店を調べたいとき、BASEさんはパソコンから見つけるまで時間を要します。SEO対策皆無。
パソコンから見れるTOPサイトが無い。探し出すのに苦労する(泣)
BASE.Magというブランド店側がブログを作成し、BASEスタッフに取り上げられると掲載されるブログサイトが存在するのですが、そこが検索結果として表示されます。
結果として、スマホアプリでBASEを落として、ショップを見るか、Magに掲載されたブログからお店へ飛ぶ二度手間しかありません。凄く面倒
勧誘営業電話が多い
ネットショップを運営する以上「特定商取引法に基づく表記」にあなたの住所や電話番号は載せる義務があります。
他のネットショップの中には、住所は途中まで載せて置けば良くて、お客様や運営側から注意を受けたら全部載せる程度で問題無し、という所もあるようですが、BASEは住んでいる場所がアパートやマンションであれば、すべて掲載しないときちんと書くように促すメールが届きます。
無二ぱんだはminneとBASE、二つに登録をしているのですが勧誘の営業電話はBASEからしか来ません。
minneさんを運営していらっしゃる企業はGMOという大手企業なので何かそこいら見てるんでしょうかねぇ。
BASEに勧誘してくる営業会社に注意喚起をして頂く事は皆無なので、知らない電話番号が掛かって着たら、まずその番号をGoogleに打ち込んで検索をかけましょう。
大抵は広告代理店と出てきますので、着信拒否で登録しましょう。
*個人ショップの「特定商取引法に基づく表記」はサイト上は小さい表示であり、クリックして開かないと表示されません。
BASEの許可を取らずに、勝手に個人の特定商取引法に基づく表記から電話番号リストを作って掛けてくる会社なんて、真っ当な商売じゃないので無視で良いです。
まぁBASEさん側からも情報を第三者へ流す事等は一切やっていないので、無視して下さいと登録の際に記載しています。
デザイン設定で苦労する
これはね、一度ぱんだはやらかして一から設定し直すのに時間掛かって大変だったの(泣)読んでいるあなたに同じ失敗をさせたくないから、書きます。
サイトを制作するのにデフォルトで構築完了済の無料デザインがあって選択すると、すぐに使用されるようになる。
BASEで制作できるサイトはTOPページのみなのですよ。
で、デザインを選択すると店名だけが表示されたサイトが完成します。
仮にデザインよりも先に商品登録をしていた場合は、商品一覧もデザインに型がはまった状態で表示されます。
ここで注意点
デザインを弄る画面ではプレビューで見た目を確認できるのですが、ほぼ意味がないです。
プレビューを押さなくても、弄れているサイトに変化を起こしたら全て確定でした(泣)
えっとですね、商品登録表示をもう少し小さくしたいから、ちょっと消した状態を見てみたいと思い消したら、デフォルト表示のひな型を消した状態となり、ログもなくもう一度商品を表示することができなくなりました。プレビューの意味とは ヽ(`Д´)ノ
ですので、デザインの構想はある程度固めて置いてからやった方が良いです。
サイトを弄るのに追加は可能だけど、消したら元に戻れません。なんでやねん!!
インスタと連動は簡単に行かない
こちらはBASE側とインスタ側で不具合が起きて、インスタ画面で買い物が手軽にできる仕様は無くなりました。
BASE側の買い物かごのURLドメインがインスタ運営元のFacebook社のドメインと合致しないって致命的なミスだと思うんですけどね。
よって現在BASEとインスタを連動させて利用する場合は「Instagramショッピング機能利用再開申請」をFacebook社にメール申請をし、許諾されないと使用できません。
このとき申請可能なのは、独自ドメインを取得していることが前提になります。
詳しい詳細に関しては、こちらをどうぞ>>>申請したい内容はこちら
デメリットの感想
まぁ、あれだ。
ネットショップ初心者でパソコンにもスマホにも詳しくない初心者が手を出しちゃいけないという印象。
なんでもスマホだけで済ませられるのはいいかもしれないけど、HTMLとかcssでサイト構築まで可能となると、初期投資は掛かるけど自分でサイト作った方が早い。
賃貸でやり続けて家賃が発生し続ける生活か、土地買って一定期間過ぎたら家賃無くなるのとどっちがいい?っていう話。
あとは……Google検索でショップが引っかからないのがなんとも。いうなれば、商店街の商店と商店街から離れた場所にオープンした個人商店の差。
んじゃ、次はメリットね。
サイトを弄れる
数か月前に、サイトデザインがリニューアルして、デフォルトで存在するデザインから自分で好きなようにアイコンやらURLを貼り付けたり工夫できるようになりました。
有料のホームページデザインも売っています(5500~11300円)
プログラマーやcss、HTMLで組み込むことができる人にも、その場で組んでプレビュー表示は出来ないようなので、どう転んでも玄人向き。
作り方の手順は親切設計ではないので、ある程度通販サイトでお買い物をした際に、そのサイトの作り(リンク設定等)が判っていないと、きつい印象。
画像のURLを貼り付けるバナー設定とかもあるからね。
構想していたサイトがばっちり出来たときの達成感は誇れそう。
注意点:HTMLを使うAPPを一度インストールしてしまうと、すでに登録してあったデザインログが消えることがあるので、先に違うツールを使って組み込み、きちんと表示するかどうかのチェックをしてから、APPをインストール、貼る事をオススメします。
集客力が鍛えられる
デメリットの方で説明をしましたけどminneさんほど通知は一切ないんだ。
「フォローリンクの発行」という機能があり、TwitterやFacebook、インスタにそのURLを載せる事で、ショップへフォローを促すアピールできるものがあります。
でもそれも宣伝していかないといけないので、それこそSEO対策で商品名が検索に表示されるようにする、Twitterでフォロワーさんを増やせるようにする、インスタでフォロワーさんを増やすようにしたりと、やる事が沢山あります。
ですので、やり方を色々学び知識や経験を積んでいき売上を伸ばせたら、BASE以外へ広げても上手く行くと思います。
むしろある程度企業側が通知してくれたりするので、楽に感じるかも。
個人で行う作業が減るからね。
独自のアクセス解析がある
GoogleアナリティクスにURLを貼り付けて連動させることも可能なんだけど
BASEに登録するだけで、毎日、一週間、一か月の数値をみることが可能になっています。
アプリとパソコンからの集計で、メールでの通知設定をONにしていると、アプリからショップの商品でこれが好き!いいねを押すと、ショップ側に通知が行くので、運営する側の励みになります。気に入って頂けた!!ってすっごく嬉しくなるのよ。
この商品がお気に入りされましたというのはアクセス解析でも画像付きで表示されますのでSNSで商品を紹介する際にもお客様へ伝えやすいですし、またBASEショップ全体であなたのサイトの順位もグラフで表示されますよ。
初期投資が無い
BASEのショップは1ページのみの構成になっていますので、商品が多くなってもずら~と掲載される感じになっています。
月額料金が発生されるところもありますが、BASEは無料で登録できます。
登録には、個人情報の入力欄と特定商取引法に基づく表記の入力、口座設定、ショップ名、ショップ紹介文を記載するだけで、お店は持てるようになります。
APPツールが豊富
APPと呼ばれるツールがたくさん用意されているので、自分が使うであろうツールをインストールすると使えるようになります。
が、当然のことながら使い方やサポートはヘルプサイトで読み込むしかないので、知識が増えます。慣れるまで少々お時間が掛かるも。
クロネコさんの簡単APPをインストールすると、ネコポスをスマホQRからコンビニのポートで印刷し配送が可能ですので、楽ちんになります。
BASE U
これはBASEに限らず、ネットショップを開くに辺り、商品を見栄えよく撮影する方法、商品説明に関して判りやすくする文章の仕方などが、ブログで掲載されています。
minneさんですと、YouTubeの動画でハンドメイド作家のお悩みに15分~30分ぐらいでこうしたら良いよ、と回答するチャンネルが存在しますが、BASEにはありません。
このブログだけでは不十分だと感じますので何度も読み返し実施していくことが次の経験に繋がるのかな、と考えます。
BASE Uの記事一覧はこちら>>>BASE U
ネットショップBASEを利用して判ったメリットとデメリットを解説します!のまとめ
他には無い情報メインで解説してみました。
メルカリやminneと違い、ある程度知名度が高くGoogle検索にも引っかかりパソコン版サイトがあるのと無いのとでは、集客の幅もだいぶ異なりますので、最初にネットショップとして色々な知識をふやして勉強していきたい、これも勉強だ!と意欲とやる事が多ければ多いほど燃える!!という方には、もってこいです。
ただ、少しでも作業時間は減らしたい、売れる売れない以外に、今すぐに小遣い稼ぎが欲しいという方は、BASEは避けた方が無難です。
といいますのは、売る商品のジャンルにも拠りますし、検索エンジンに引っかからないので、通知を行わなければ半年経過しても人が来ませんし、根気が必要ですからね。
いつも最後までお読み頂きありがとうございます。