任天堂Switch2の転売対策の数々が日々話題にあがってきていますよね。
最初に素晴らしい対策だと賞賛の声が上がっていたのは、発表した当日我先にと大量に仕入れ、ラクマ、メルカリで転売されていた3万弱のSDカード。
しかし1日遅れて公式から任天堂ストアで誰でも購入可能の発表をしたことで、当日大量に仕入れた転売ヤーは大量の在庫を抱えることとなりました。
今日はその振り返りと、ぱんだの感想を呟いていこうと思う。
任天堂の転売対策
- ゲーム機本体に保証書同封無し
- メモリの価格は翌日発表
- 支払いは、クレジットカード、マイニンテンドーストアの残高のみ
- レシートが保証書変わり
- マイニンテンドーストアの残高で購入するときは、再度住所入力必須
個人で購入する分には、レシートを保存しておけばいいだけなので問題ないのですが、転売するとなると圧倒的に「レシート」がネックになる。
マイニンテンドーストアの残高で購入して転売している人なんて、まさかいないですよね……いないとは思いますが……もしやってる人がいたら、そのアカウントの個人情報は任天堂が握ってることになるので、ログインできなくなる恐れだって否定できません。
ちょっと話がズレますが、スクエニのゲームを一度でも取得してプレイしたことがあればだれもが知っている話で、スクエニから発表されているオンラインゲームは色々ありますが、大元のスクエニアカウント1個登録してしまえば、どのオンラインゲームも登録無しでゲームが遊べるのですが、1つのゲームで不正行為や禁止行為を行い、アカウントが通報、アカウント削除された場合、他のゲームすべてログインできなくなり大元のスクエニアカウントを新たに登録する必要があるのですが、自分以外の名前を変えただけでは登録拒否される仕様で、30日~90日間登録不可(IPで制限食らってる)
これを芋づる式と界隈では認定していますが……。
ニンテンドウアカウントと紐づけをして購入させているので、今後スクエニの芋づる式が発生してもおかしくありません。
で、話を戻しますが、
ラクマやメルカリでSwitch2を購入した場合、レシートは同封されないので、故障した時の保障がありません。
switchは大事に使ってたらそんなに壊れなかったから、Switch2も大丈夫っしょ!
そう思っているかもしれませんが、Switch2の機能はパソコン寄り。
ということは、長時間プレイした時の熱がこもりやすい。
いくら冷却用ファンを内部に仕込ませていたとしても、パソコンは冷却用ファンだけでなく冷水をホースから流す方法にしたり、冷却用ファンを数個設置したり、本体の側面をメッシュ構造にして排熱させているのですが、Switch2の排熱は冷却用ファン1つだけ。
「なるべく日差しが当たらない場所」「冷房が効いた部屋で遊ぶ」「夏日に外に持ち歩かない」などを徹底しないと、たぶん挙動がおかしくなる気がするんですよねぇ。
そうなるとますます必須になる「レシート(保証書)」
他の家電量販店も会員限定で販売することにしていますし、支払い方法はクレジットカードのみなので、正規の場所以外で購入するメリットが無いのです。
今後改良型が出る可能性もあるし、どのお店でも買える日が来ると思えば
今すぐに遊びたいゲームが無いなら様子見をしてみるのが良いと思います。
その上で、今後転売対策には「保証書の同封無しで、レシートが保証書。支払い方法はクレジットカードのみ」これだけで、だいぶ転売ヤーが減るんじゃないかな~。
というか、転売した時の純利益で手元に入るお金が5000円ぐらいしか入らないのはあまりにも薄利多売すぎない?
それで自身のニンテンドウアカウント及び個人情報を他人に売る行為はあまりにも愚かではないだろうか。
購入した人にとってレシートはあくまで保証書であって個人情報ではないから、新たに
誰かにあげたり売ったりするときに、あなたの個人情報が載ってるレシートがどんどん拡散されていく……という想定を見込んで転売してるんだよね?
まさかそこまで考えなずに、転売なんて恐ろしいことしてないよねぇ?
しかもラクマ・メルカリもヤクオクも任天堂と「Switch2の転売に関しては協定を結んでいる」ので、情報共有(本名、電話番号、住所とマイニンテンドーアカウント)が裏で開示、アカウント停止しちゃうかもよ?と発表しています。
任天堂株式会社 ニュースリリース :2025年5月27日 -フリーマーケットサイトにおける任天堂商品の不正な出品行為を防止する取り組みについて|任天堂
今これを読んでいる人でSwitch2の転売をしている人がいたら、今すぐに出品を取り下げて素直に自分自身でプレイすることをお勧めします。
で、他のゲーム機本体や限定品の販売をするときに保証書は同封しなくて、レシートが保証書代わりが一番効果あるんじゃないかしら。
シリアルナンバー入りも支払いはクレジットカードのみにして、レシートにもシリアルナンバーをスタッフが手書きで記載する形を取れば、転売する人はレシート同封出来ないから転売することも躊躇する。
転売もせどりも違法ではないし、不要なものを売るだけなら違法ではないし、真っ当なせどりや転売を副業して稼ぎを行いたいなら、古物商許可証を修得して行えばよいと思います。新規申請には15000円掛かるけど、信用代と考えれば安いもんじゃないかしら?