ぱんだの徒然日記

無二ぱんだが料理やスイーツ、気になる事を追求していくブログ

☆当サイトの一部記事はアフィリエイト広告を利用しています。何かあれば問い合わせフォームへどうぞ

ワイヤレスイヤホン初心者が初めて購入した感想

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【広告】アフィリエイト広告を利用しています。

最近、ワイヤレスイヤホンがすっかり主流になり、さまざまなメーカーから多種多様な製品が販売されています。

Amazonで「ワイヤレスイヤホン」と検索すると、イヤーフック型、インナーイヤー型、カナル型、ネックストラップ型など種類が多くて選ぶのに迷ってしまいます。

 

実は、これまでヘッドセットタイプしか使ったことがなく、ワイヤレスイヤホンは初めて。

ネットで調べてもピンとこなかったので、実際にヤマダデンキへ行き、試着しながら選ぶことにしました。

 

イヤホン選びの試行錯誤

いろいろ試した結果、

・イヤーフック型→眼鏡の縁が邪魔でうまくフィットせず断念。

・インナーイヤー型→耳の穴が小さくてすぐに落ちてしまい断念。

・完全ワイヤレス型→価格が高く(2~3万円)、紛失が心配&アプリ管理が必要で断念。

最終的に選んだのがオーディオテクニカATH-CKS660XBT(カッパーゴールド)でした!

 

 

 

実際に使ってみた感想

オーディオテクニカ ワイヤレスイヤホン

良かった点

・耳にかける必要がないため、痛くならない。

・Sサイズのイヤーピースがあるのでフィット感が良い。

・マルチポイント対応(PCとスマホ同時接続可能)

・音質・重低音と高音のバランスが良好で、ボーカルの細かい囁きも聞き取れた。

 

気になった点

・移動時に音が途切れやすい→充電の放電を試してみたが、周囲に家電があると影響受けやすいことが判明。

・ボタンが硬い→しっかり押せているか分かりづらいので、爪で押している。

・耐久性が2年→ヘッドフォンと比べると短いのが少し気になる。

 

購入を考えている人へ

今回、店舗では8,600円、Amazonでは6,498円(11%オフ)だったので、実際に装着してみた後にネット購入するのが良いかも。

 

 

 

ワイヤレスイヤホンをパソコンで使う際の注意点

ワイヤレスイヤホンをパソコンで使用する場合、事前にBluetooth対応かどうかチェックするのが重要です。

無二ぱんだはこの確認を怠ったため、すぐに使えませんでした(自作PCのせいですね……)

 

bluetooth対応か確認する方法(Windows11)
  1. 画面下の「スタート」ボタンをクリック
  2. 右上の歯車アイコン「設定」を選択
  3. 左メニューから「bluetoothとデバイス」を開く

ここで「bluetooth ON/OFF」の表示がない場合、パソコンがbluetoothに対応していません。

そんなときはbluetoothアダプタの購入を検討してください。

 

bluetoothアダプタの紹介

無二ぱんだが購入したのは、バッファローUSB bluetooth5.0対応アダプター (BSBT5D205BK)

・通信距離:40m

・USB端子:Type-A

・サイズ:小型で邪魔にならない

・設定不要:USBに挿すだけでOK(ソフトウエア不要)

 

こちらが実際の接続状態です。

バッファロー Bluetooth 5.0対応 アダプター

左から、Bluetoothアダプタ、USBメモリ、ワイヤレスイヤホン充電ケーブル、マウスケーブルです。

ではまとめです。

 

ワイヤレスイヤホン初心者が初めて購入した感想 まとめ

今回購入したオーディオテクニカATH-CKS660XBTは、マルチポイント対応のワイヤレスイヤホンなので、パソコンとスマホの2台を同時接続できます。

例えば、パソコンで動画をみているときにスマホに着信があると、自動で通話に切り替えられる便利な仕様。

もちろん、マイク付きなのでそのまま通話できます。

 

ちなみに、

・マルチペアリング→複数のデバイスとペアリングは可能(ただし1台ずつ接続)

・マルチポイント→2台同時接続可能

と覚えると違いが分かりやすいですね

 

もし、ペアリングがうまくいかない場合は、一度リセットして再接続してみるのも手。

詳しくは公式の説明書をチェックしてみて下さい。>>オーディオテクニカ ATH-CKS660XBT CGDの説明書

 

ワイヤレスイヤホンで快適な音楽ライフを楽しみましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 面白かった!役だったと思ったら2つのバナーをポチっと押して頂けると嬉しいです!記事更新の励みになります。