庭に生えたら増殖能力が高すぎて危険度MAXと言われている雑草ランキングなんてものがあれば1位になるであろう「ドクダミ草」
ハーブで好まれている「ミント」も、実は増殖能力が高い草なので手入れをよくしないと抜いても抜いても生えてくるので注意が必要ですよ。
庭付の住まいって憧れますよね。
家庭農園をやったり鉢でトマト育てたり妄想が広がりまくっていたぱんだですが、現実はそう甘くはありませんでした(´;ω;`)ウゥゥ
3坪ほどの庭付に引っ越して1年目、雑草が生えまくり管理会社に連絡をして除草の手配。2年目~4年目は、イネ科の雑草が2m近く育ちもはや手の施しようがなくなり専門業者で除草の手配。
5年目の今年、イネ科は滅びたが、今度はドクダミ草が天下を取ってしまっていた。
業者に頼むのも勿体ない……、かといってオススメの除草剤の記事を読んでみても、ドクダミ草に効く話はほぼ皆無。
情報を漁り実行し惨敗した結果とドクダミ草に勝利した方法をご紹介しますので、是非ご参考にして下さいませ。
- 惨敗に終わった除草方法 お酢+食器用洗剤
- 惨敗に終わった除草方法 お酢+重曹
- ドクダミ草に完全勝利 激枯れW
- グリホサホートモノアンモニウム塩とは
- 庭のしつこいドクダミ草に色々試してみた結果、コレが効果抜群でしたのまとめ
惨敗に終わった除草方法 お酢+食器用洗剤
お酢がいい、という内容を見たんですよ。
お酢に食器用洗剤を混ぜて粘り気を出して、それを除草したい草に撒けば葉に付着して枯れる、と。
これ希釈の濃度の情報が全く記載がなくてですね。
水とお酢の分量が一切無かったので、水2:酢7の割合に食器用洗剤1を入れてぶっかけてみたんですが、効果は一切なかったです。
匂いが凄い、という感想があったので多分ですけど水無しで酢8:食器用洗剤2でやったら良いのかもしれません。
まぁお酢にも色々な種類があるので、どの酢がイイのかも記載がなかったのでなんとも言えません。
試してみたのは、ミツカンさんから出ている米酢で実験、失敗に終わりました。
惨敗に終わった除草方法 お酢+重曹
こちらもネットを漁り試してみた結果。
洗剤などに使用する重曹をお酢に混ぜて使う、というもの。
家には元々消臭剤として重曹があったので手頃に作れていいな~と思っていたのですが
こちらも分量の記載がなくてですね(;´Д`)
どんだけのお酢に重曹をどの位いれたら枯れるんだ!!
記事書いている人はその方法ちゃんと試した?やってる?
突っ込みたくなりました。
庭のドクダミ草たちが勝利宣言しまくってる状態は、ぱんだにとって見ていられない敗北感満載。
記事を書いている方々、勝利したなら分量をきちんと書いて(´;ω;`)ウゥゥお願いだから(´;ω;`)ウゥゥ
ドクダミ草に完全勝利 激枯れW
お酢はダメだ、と諦め除草剤を買うことを決意。
しかーし、すんごい種類。わけわかめ状態。
畑用やら粒やら液体、ドクダミ草に効果があるのは何ですか(怒)
情報を漁っているうちにイライラしてきました。
そこでぱんだ閃いた。
除草で調べるんじゃなくて、絞ればいいじゃん。
ドクダミ草+撃退でAmazonで検索し、レビューを漁りまくった結果に辿り着いた希望の商品が「激枯れW」
3つセットのが売っていたのでそれをポチ。
ついでに家にはジョウロが無かったので替わりとなる物を100均一のセリアで調達。
また除草剤を入れて撒く用に、1.5Lのペットボトルを捨てずに保存。
わざわざジョウロを買う必要は全くないです。
家に商品届いたー*:.。☆..。.(´∀`人)
届いた商品はこちら
袋の中身は、水で簡単に溶ける粒上のものでした。
ほんのり黄色。
計量スプーンが付属でついていて、どの位の分量で作ったらいいのか一目瞭然。
親切にパッケージに記載がありました。
これを見ると、水1Lにスプーン2杯とあるのがわかると思います。
ぱんだ家で用意したペットボトルは1.5L。
全滅させたい草は、ドクダミ草という最強種。
となれば、濃厚さで勝負するしかない!
1.5Lの水+スプーン4杯を入れシャカシャカ振ると、あら不思議。
リアルゴールドのような水分が完成しました。
それにセリアで購入したジョウロのシャワーヘッドにもなる物を蓋に取り付けると、こうなりました。
蓋についたヘッド部分を拡大した画像がこちら
黄色いひまわりのようなお花がシャワー、反対側は水差しとして使えるようになっています。
もうね、でかいジョウロを買っても置き場所に困るの。
でも1.5Lのペットボトルなら、台所の隅に置いとけるからこの方法を取りました。
ペットボトル全体が映っている画像には、黄色い水が映っているのが見えるよね?
それが除草剤に水を追加したものね。
希釈した除草水を2回に分けて、試しに部屋からぶちまけられる範囲に撒いてみることにしました。
「激落ちW」のパッケージには枯れてくる効果は2週間後とあったのですが、画像は約10日後です。
枯れている部分は、除草剤が届いたところ。
緑色で元気いっぱい部分は、除草剤が届かなかったところ。
一目瞭然でしょ?
もっと広い範囲にもやったのがこちら。
もうね、ドクダミは強いから除草剤を撒く際には葉なり花に傷をつけないとダメっていう内容のものが多かったんですよ。
それを読んでてふと思ったの。
「庭に足を踏み入れて傷つけるぐらいに痛めつけてるなら、それもう手で引っこ抜いてもいいんじゃない?」
って。
んでもぱんだはドクダミ草そのものにも触れたくない、蚊に刺されたくない、もっと簡単に出来る情報が欲しかった(´・ω・`)
肌は弱いし、蚊に刺されたら腫れて嫌な気持ちになるから、傷付けるとか抜く以外の方法が欲しかったので、もし同じようにモヤモヤしてイライラしている人がいたら是非お試しを。
*スプーンが割と大きくてペットボトルの口に流し込みずらいので、紙を円錐になるように丸めてペットボトルの口に刺すと入れやすくなります。
また手に付着することが無いように、ゴム手袋をすると尚良し。
ああ、あと除草剤に使用する成分にこだわっている人もいるようだったので
こちらも調べてみました。
グリホサホートモノアンモニウム塩とは
調べてみると、グリホサホート系除草剤という括りになり
有名なところだとラウンドアップ。
除草剤として一部で危険だと言われているラウンドアップの成分は、グリホサホートソプロピルアミン塩。
アンモニウム塩同様に、グリホサホートはグリシンと呼ばれる地球上の生命体全てに含まれている一つであり、多く含まれているものは動物性たんぱく質やゼラチンに入っているアミノ酸系除草剤アミノ酸と化学物質で形成された物で、危険と言われるまでにマウスや犬、ウサギで臨床実験が行われていました。
結果、そのどれを取ってみても
有毒性を感じるデータを取ることは出来なかった模様。
有害と言われる所以となった背景は、農場に分散された除草剤から染み出た水が河に流れ水質が汚染されたことが要因となっているようですが、それが可笑しい話なんですよね。
だってそもそも土壌への吸収率が高くアミノ酸で作られているため、微生物が分解して食べちゃうので雨で河に成分が流れて汚染って、逆にどうやるの?と聞きたい。
海外では次々と禁止されているようですが、一部使用OKにしていたりと条件が変わってきていていますので、雑草やドクダミと年に2回戦うのがお好きであれば、代用品となるものを見つけてお試し下さい。
ぱんだ個人は戦いたくないのです。
ということで、激枯れWの商品のご紹介です。
こちら、Amazon、Yahoo!、楽天の3種類からお選び頂けます。
ぱんだはAmazonで購入しました。
1袋50gで1.5Lのペットボトルで2回往復したら1袋無くなりましたので
まずは3セットをお試しで購入して2週間の効果を試した後、多めを注文してみると失敗しなくて良いかなーと思います。
3セットでお値段1048円とお買い得。
庭のしつこいドクダミ草に色々試してみた結果、コレが効果抜群でしたのまとめ
お酢やら重曹はお腹いっぱいです。
雨がなるべく降らない時期に撒いた方が効果が現れるとあったので、7月20日に撒きました。
梅雨も終わったし、真夏に突入するな、と思ったから。
でも当然のことながら、夕立、ゲリラ豪雨には見舞われましたけど、それも含めての効果です。
信じる信じないは、あなた次第。
ドクダミや雑草に苦戦しているあなた、是非ご参考にして下さいませ。
いつも最後までお読み頂きありがとうございます。
はてなスターも継続の励みになっていますm(_ _"m)