ぱんだの徒然日記

無二ぱんだが料理やスイーツ、気になる事を追求していくブログ

☆当サイトの一部記事はアフィリエイト広告を利用しています。何かあれば問い合わせフォームへどうぞ

茜丸本舗のどら焼きは食べ応えもあって大満足

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【広告】アフィリエイト広告を利用しています。

どら焼き美味しいですよね。

最近は生クリーム入りやバター入りどら焼きもありますが、やはり王道は捨てがたい。

バレンタインに贈るお菓子はチョコレートに限定しなくても良いと思うんです。

和菓子が好きなら和菓子を、甘い物が苦手であればワインやチーズセットを贈ったっていいと思う無二ぱんだです。

 

自分用にチョコレートをたくさん購入したのですが、相方は和菓子も同じくらい好き。

最近市販で売られているどら焼きが少々小さくなっていることに嘆いていたので、大きな食べ応えがあるどら焼きは無いものか……ネットを探して見つけたんです。

 

相方が喜んでくれたことはもちろん、無二ぱんだも食べてみて美味しかったので

今日は食べ応えがあり、小豆の粒がしっかり感じられて1つで満足度が高かったどら焼きをご紹介します。

お誕生日や両親の還暦お祝い、何を贈ろうか迷っているあなたの参考になれば幸いです。

 

茜丸本舗

茜丸本舗のどっさり栗どら焼き

大阪天王寺に実店舗を構えるお店で、株式会社茜丸さんのブランド「茜丸本舗」

創業80年以上の和菓子屋さんで、低糖度にこだわりを持ったどらやきを販売中。

スーパーやコンビニで売られているどらやきの一般的な甘さ、糖度は約52度。

茜丸本舗さんでは「低糖度」にこだわり、取り扱う餡子業界で一番低い糖度42度。

砂糖使用量が少ない代わりに、小豆本来の味を感じて欲しいとこのこだわりを持って小豆高騰し続ける中、頑張っているそうです。

 

さて、無二ぱんだが購入したのは10個入ったどらやきセット。

種類は、

・五色どらやき×2

五色どらやきは、虎豆、うぐいす豆、白手亡豆、小豆の5つの豆を使ったどらやき

 

・大栗どらやき×2

1粒大きな栗がそのまんま入り粒餡の小豆を感じるどらやき

 

・茜五色どらやき×2

五色どらやきで使用した豆5種類と同じで賞味期限を長めにしたどらやき

 

・京抹茶どらやき×2

抹茶餡に刻んだ栗と鹿の子を混ぜたどらやき

 

・どっさり栗どらやき×2

白餡に刻んだ栗をまぜたどらやき

 

 

粒あんやこしあん、チョコレートや抹茶、栗が入ったどらやきも美味しいですが、無二ぱんだが購入する際に選んだのは、白餡を使ったどらやき。

 

大阪にいる友人から聞いたことがあるのですが、西日本にとって和菓子に用いられる餡子って白餡が主流で、イチゴ大福の中の餡子も白餡だと初めて聞いた時は衝撃でした。

 

今でこそ全国のものが揃っていると言われている東京ですが、大福に使用されている餡子はもちろん、どらやきに使用されている餡子は粒餡かこし餡で、白餡を使っているお店は1割満たない気がします。

というか、スーパーやコンビニで売っているどらやきの餡子が白餡、ぱんだは見たことが無いかもしれません。

本店が関西であれば、白餡の大福もあるとは思いますが……。

 

相方は西日本出身なので、白餡を使ったどらやきを食べさせてあげたかったのですよ。

おやつにふと甘い物が食べたくなってスーパーやコンビニでどらやきを買うことがありますが、白餡のどらやきが食べた過ぎてネットで探しまくって購入する……まではいかなくないですか?

それこそ、自分用に買うまではいかないけど貰ったら嬉しい和菓子だと思うんですよね、どらやきって。

 

味のレビュー

茜丸本舗さんのどらやきは、餡子がぎっしり入っていて、皮から餡子がはみ出ていました。そして重量感があり手の平の大きさとほぼ同じくらいの大きさでした。

茜丸本舗のどっさり栗どら焼き

画像の背景に白いキーボードが写っているのですが、キー配列約6個分の正方形がサイズだと思ってください。

 

低糖度にこだわり、市販で売られているどらやきよりも砂糖の量が少ないというのですが、全くそれを感じないほど小豆本来が持つ甘さで、お茶が抜群に合う。

サイズも手のひらサイズで大きいので、食べ応えがあり1個食べた時の満足度がヤバイ。

今流行りも良いですが、昔ながらの素朴な小豆の甘さに一口かぶりついても中心部分にたどり着かない大きいどら焼き、こういうのでいいんだよ、こういうので。

 

通販サイトは、公式楽天市場、公式Yahoo!、公式Amazonのほか、業務用あんこの販売サイト、公式サイトの計5つを掲載したリンクにしました。

 

 

ぱんだが購入したのは楽天市場にて。5種類10個セットで送料無料2300円(税込)でした。

お取り寄せや贈り物へ、ぜひご活用してくださいませ。

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 面白かった!役だったと思ったら2つのバナーをポチっと押して頂けると嬉しいです!記事更新の励みになります。