最近相方が月に1回か2回は実家に帰省しているんです。3泊4日ほど。
寂しいな~と思う反面、やったー! 夕飯作らなくて済むー!
ルンルン∩(´∀`)∩になります。
最初の頃はそう思ってましたよ。
でもこれが半年とか続くと、ぬか喜び出来ない事実が発覚。
何かって?
二人分作るのも一人分作るのも大して変わらないorz
ご飯炊くのも1合分だけ炊くって電気代勿体なくない?
お風呂にお湯張るのも一人分ってどんくらい? シャワーでよくね?
そう、一人分のみの加減が面倒で難しいことに。
主食もおかずも二人分用意する方が早いということに。
結局相方が帰省している間も二人分作って翌日に回すことにしたぱんだです。
こんにちは。
さてそんな訳で、月に1回か2回、お土産が手に入るのです。
相方は広島なので、広島の好きなお菓子を食べられます。
毎回生もみじ饅頭だったのですが最近友達から、桐葉菓(とうようか)も美味しいよ!
情報を仕入れました。
何それ!? 相方に早速お土産の催促品に桐葉菓(とうようか)をお願い。
相方帰省と共に現物が到着したので、あなたに紹介しますね!
宮島老舗もみじ饅頭で有名なやまだ屋さんの桐葉菓
包み紙を取り外すと、こんな感じです。
ちょっと高級感が漂います。
包装がビニール素材になっているので、開ける時に少しだけ力が必要。
ぱんだは握力が足りないので、ハサミを使った方が早かったです。
さてお菓子ちゃんの中身とご対面です。
包装にある模様の焼き印が3つ付いていました。
この時点で、触り心地がもうモッチモチ。
手につく感じ。
人形焼きのような手触りではないですね。
はむっと一口食べてみた断面図
こし餡っぽいんですが、小豆の皮も一緒に入っててほどよい甘さ。
皮はこの写真を見てわかるとおり、凄く薄いんです。
もっちもちの生地に、餡子が混ざってお茶がすすむすすむ。
餡子好き、もっちもち生地にはオススメのお菓子です!
このもっちもち生地は、タピオカ粉を使用しているのかな? とも思ったんだけど
公式サイトをみてみると、糯粉(もちこ)使用でした。
でね、広島に行かないと買えないの? もっと近場で買えるなら欲しい!!
そう思いますよね。広島まで行くのは、旅行か帰省以外じゃ行かないし。
調べてみたら、デパートでも取り扱いありました!
桐葉菓 全国の取り扱い店情報
ぱんだは神奈川県民なので、近いところだと東急百貨店かな~。
いろいろなアンテナショップがあって、そこに行くのが確実だったりもします。
でも、微妙にやっぱりというか、都心も都心にあるので若干距離があるんですよね…。
乗り換えを何回しなきゃいけないんだっていう。
なので桐葉菓のお菓子を買う時は、その百貨店に行く用事があった時のついでに立ち寄ってみて下さい。
デパートの地下は、宝の宝庫で見てるだけでも十分楽しめますし、誘惑に負けそうになりますけどね!
財布片手に陳列しているお菓子の前で、30分ぐらい苦悩したぱんだがここにいます。
「悩んでるぐらいなら買っちゃった方がいいでしょ! 何が欲しいの? どれ!! 」
イライラしながら相方に聞かれ、いやでも高いから要らん! 相方を引っ張り誘惑のデパ地下を出る…というのがぱんだ家あるある。
っと、話がそれましたね。
やまだ屋さんの公式HPですと、上記の店舗情報のURLから飛べます。
そちらでも購入可能です。
ぱんだ的にはポイントも付与されるし、貯まれば違う商品も買えるので
下記から飛んだ先で買うのもお得かな~と思います。
あなたの使い方次第なのでお好きな方でどうぞ
広島土産 やまだ屋 桐葉菓(とうようか)10個入 ザ・広島ブランド認定
やまだ屋ってどんな店なの?
広島出身の相方によると、もみじ饅頭を売っているお店はいくつかあるけど
やまだ屋は、色々なバリエーションに富んだ味を売っているお店で
他のもみじ饅頭にはない味を多く扱っているお店だそうだ。
昭和7年からと老舗の和菓子屋さんになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
実家に帰省したり、観光で広島に行ったり、また東京観光などでこちらに来ることがあれば、生もみじ饅頭もそうですが、桐葉菓も一緒にお試しでたべてみてね!
ぱんだも美味しかったので、次回のお土産にもお願いする予定です!
情報を教えてくれた友達にも感謝です。
最後までお読み頂きありがとうございました。