当ブログにはプロモーションが含まれている場合があります
「メガネ は服の一部です」派の無二ぱんだですこんにちは。
人生のほとんどのシーンで服を着て過ごすように、ぱんだは寝るとき以外のほとんどの瞬間をメガネをかけて過ごしています。
自宅ならいざ知らず旅行先の温泉とかはメガネかけたまま入りますしね。危ないから。
「かけたままお風呂はいったら『服』じゃないじゃん」
っていわれそうですが、そこは言葉のアヤってものです。
流して下さい(フロだけに)
メガネ人生の始まりは小2なので、ぼちぼちメガネ歴35年近いという筋金入りのぱんだがいろいろ試してJINSに行きついた話を今日はご紹介します。
JINSにハマったワケ
ぱんだの眼は近視もあるけど乱視が強いタイプ。
実は乱視があると出来合いのものじゃなく
「その人用に調整したレンズ」を使うことになるんで、メガネ全体の値段が倍増するんですよね。
まぁ経験上、5万はカタいといったところ。
小さいころから「メガネ=5万」という方程式を信じ、
同じメガネ屋にお世話になり続けていたワケなんですが……
廃業しちゃった!!
というわけで、ここ10年で3件のメガネ屋を渡り歩き、
あれでもないこれでもないと試した結果、辿り着いたのが……
メガネ・アイウエアブランドのJINS 公式通販ショップだったの。
まぁ正直言って、自分で作ってみるまではJ!NSにいい印象は皆無でした。
だってオシャレじゃん?
ああいうお洒落空間にいると自分のMPがどんどん減っていくのがCM見るだけでわかるので敬遠してたんですよね。
きっかけはぱんだと同じタイプの友人(メガネ屋も驚くほど重症の近視)からのオススメ。ぱんだよりオシャレなんで、メガネのことでこの子がいうなら間違いないかな~とことで行ってみたんです。
そして店内!
「あ、ここメガネ空間だ……」
ぱんだは自分の大いなる誤解に気づき、一人心の中で懺悔をしました。
そう、J!NSの店内は「非オシャレ人間ぱんだのMPを奪う魔の空間」などではなく、
「重症メガネフェチぱんだを癒す回復エリア」だったのです。
しかもおそらく店員たちの装備は伊達メガネではなくマジメガネ。
(近視&乱視族なら、伊達かどうかはレンズみればわかるじゃない?)
まぁ伊達は伊達でも似合ってかわいければ、なんだっていいんだけどさ。
で、えーっと、本題はメガネのお値段の話でしたっけね。
結論からいうと、今回作ったメガネは約132,00円。
安かった!!
卸売業者を廃れたメーカー直接仕入れだとか協力工場への大口発注だとかの魔法を色々使ってるんだってさ!
すごいよね!
何がすごいのかわからないけど「安い」ってことは事実、大正義!!
料金システムが明瞭なのもうれしいところで、
JINSのレンズの薄さに追加料金無し。0円
わかりやすいよね~!!
まぁ紫外線カットやレンズに鏡面加工させるとかくもり止め加工するとか、ちょっと手間を楽にするにはオプションで追加料金がかかっちゃうんだけどね。
あとね。
一度J!NSの実店舗でメガネを買ってネット会員登録して
「自分のメガネの度数」を入力しておくと、ネットから同じ度数のメガネが注文出来ちゃうし、どれが似合いそうかバーチャル試着もできちゃうすごいサービスも!!
さらに公式オンラインショップで選んだフレームに
「今使っているのと同じ度数のレンズ」をはめて送り返してくれるサービスも!
これ、よくない?
世間は気軽に「メガネのおしゃれを楽しんで」みたいなことを言いますけど、これまで遠く感じていた「メガネのおしゃれ」とやらがこれならぱんだにもできそう!
(ただ一度いまかけているメガネを送る必要があるので、空白期間をどうするかは事前に心眼を会得しておくなどの策を練る必要があります)
ちなみにこちらサービスもお値段据え置きで、フレーム代(5500円、8800円、13200円、19800円)の4種類のみです。
あ、一つ注意点。
J!NSに限ったことじゃないですが、ドキツイ近視用のレンズは店舗在庫がないことが多いんで、行ったその日に完成品ゲット!とうまくはいかないことが多いです。
そうなるともっぺんお店に行かなきゃなりませんが、まぁそんなことはコレ読んでるメガネ上級者には改めて言う必要もないかな。
さしものJ!NSもそこは他のメガネ屋さんと同じですよ、ってトコです。
世界に一つだけのマイ眼鏡
店舗へ足を運んでみると、似たようなデザインのものもあったりするんです。
近眼の度数が激しいぱんだのようなあなただと、レンズが目立たないようにするフレームは限られます。
さらに。ですよ。
ぱんだのような何でも自分でやってみたいという「超・経験主義」のアナタには……
フレームのデザインがオンラインで自分でできちゃうのがあります!
やりたーーい!
(実店舗で買った後で知った)
こちらのコースはフレーム8800円の固定価格にレンズ価格はどんな度数でも追加料金なしという破格のお値段。
ペイントは日本製、フレーム素材軽量のナイロン樹脂を採用。
「高級ブランドなんていらない、私は私がデザインしたものでセット装備固めて行きたいんだ!」というクラフト気質の方にはうれしいコースです。
フレームのレンズとフレームは、日常で使用するときの見え方に違和感やメガネの不具合があると、購入してから6か月以内であれば無償で交換してくれるすごいサービスも!
またフレームをずっとつけてたら緩くなっちゃって、下を向くとメガネがずり落ちてくる……なんてときは、購入期間関係なく、いつでも無料で調整してくれるんです!
(しかも購入したお店に行かなくてもいいっていう。どこへ行っても調整してくれる)
すごいよね!
そんな公式J!NSサイトはこちら>>メガネ・アイウエアブランドのJINS 公式通販ショップ
メガネ歴が長ければ長いほど、メガネに対するこだわりはおありのことでしょう。
しかし、「いつもと違うタイプ」に興味があるのも事実。
実益的なことでいうと「拭いてたら折れた」「月を見て歩いていたら電柱に激突して壊した」「寝ぼけて足で踏んで壊れた」などの時に予備のメガネがあるのとないのとではダメージが大違い。
(ちなみにどれも実体験。度入りの度数があっていないメガネで外出するハメに陥りました)
いざって時の保険という意味も含めて、J!NSでセカンドメガネ作っときませんか?
定期的にオンライン登録した会員にお得なキャンペーンも開催してるから覗いてみてね。50%OFFでフレームが買えたり、オプション加工で掛かる金額が半額になったりもあるっぽい。
そんなJINS公式オンラインショップはこちら>>>JINS 公式通販ショップ【JINSオンラインショップ】
近視&乱視の二重苦を持つ私がJINSのメガネを選ぶワケ まとめ
さーてJINSの魅力を語ってみました。
ぱんだがJINSの前に作ってたメガネ屋さんは和真眼鏡なんだけど、ここはフレームは各種ブランド物が置いてある。
JINSはブランド物はなくて、全てJINSのPB(プライベートブランド)だから安く出来てるんだよね。
だから、特定の好きなメガネブランドがあるならそれが置いてあるメガネ屋さんで買えばいいし、特に無いならJINSのPBで良いし、そこはもう個人の好みだと思うのよ。
ただただ生活がちょっと苦しくて、メガネにお金かけられん!サブ用に作るにも安く手頃な価格で済ませたい!というあなたは立ち寄ってみて。
浮いたお金を食費や生活費にまわすことが出来ると思うからさ。
ということで、最後までお読み頂きありがとうございました。
良いメガネライフを楽しんでね!