ぱんだの徒然日記

無二ぱんだが料理やスイーツ、気になる事を追求していくブログ

☆当サイトの一部記事はアフィリエイト広告を利用しています。嘘偽りなく素直に伝えさせて頂いておりますが不安がありましたら問い合わせフォームに質問をどうぞ

「若竹煮」とは?由来とタケノコを日持ちさせる方法

春になると食べる料理の一つに若竹煮というものがあるようです。
でもこの若竹煮ってどういうものかあなたは知っていますか?
無二ぱんだは、たけのこを煮た料理かと思っていました(汗)

 

春に食べる料理といえば、ひな祭りのちらし寿司、菜の花の和え物、ふきのとうの天ぷら、若竹煮など春に芽吹く旬な野菜を使い色鮮やかな料理が食卓に並びます。どれもほんのり苦みもある、だがそれがイイ!料理ばかりです。

住んでいた地域によるのかもしれません。
無二ぱんだ家ではタケノコよりもう少し細いたけのこを使った煮物をよく食べていたんですね。
この細いたけのこは水煮になった状態で缶詰になり田舎から宅配で冬から春にかけて届いていたのです。

 

ですので若竹煮って何?と無二ぱんだと同じように思われる方に若竹煮とは何か、タケノコとわかめの煮物の名前の由来やタケノコの灰汁の抜き方、日持ちさせる方法など質問したらすぐに答えられるように色々と調べてみましたので是非ご参考にしてみて下さいね

「若竹煮」とは?由来とタケノコを日持ちさせる方法

若竹煮の読み方と由来

さてこの料理の名前は、わかたけに(若竹煮)と読みます。
この料理に関して無二ぱんだは若いタケノコを煮た料理だとばっかり思っていたのですが実は使うものはタケノコだけはありませんでした。

 

若竹煮の若は、若芽(ワカメ)を指しており何故それが春の食材になったかといいますと海藻から羽状に新たに生まれた芽が普段私たちが食べている若芽(ワカメ)になっているんだそうです。
眼から鱗ですね…。

 

ここから、春に新たに生まれた若い芽(ワカメ)と春先に土から生えるタケノコを春の出会いとして合わせた料理が名前の由来になっているらしいのです。
また大抵はこの2つの食材に、春に芽吹く木の芽(山椒の新芽)を添えているのも特徴だとか。
海の物と土の物それに木の物を組み合わせるって代表元素の最強ダックみたいですね!
ワカメを漢字で書くと若芽と書くこともあるとは知りませんでした(泣)


若竹煮の作り方

用意するもの 2~4人前分

・タケノコ 水煮してあるものだと便利 生の場合は下処理がある
・わかめ  乾燥わかめでも      生の場合は下処理がある
・木の芽 スーパーで手に入ります

・米ぬか 1/2カップ

・米のとぎ汁 米ぬかが無い場合の代用

 


■必要な調味料

・白だし 50cc(ml) または大3と小1
・酒   大1
・みりん 小1
・水 300ml 1カップと1/2

 


下処理 生タケノコの灰汁取り編
1、タケノコの皮を2,3枚むく うぶ毛がなくなるぐらい
2、さきっぽの部分は横にぶった切る
3、縦にタケノコに切り目を入れる
4、鍋にタケノコととぎ汁を加える たけのこが見えなくなる目安
5、強火でとぎ汁が沸騰するまで煮て、そのあと弱火で1時間煮る
6、爪楊枝か串でタケノコを刺して奥まで刺さればOK
7、半日そのまま放置


この作業がとっても面倒ですので


「そんな時間なんてないわ!!」
という方は素直にスーパー等で水煮を買うのをお勧めします。(無二ぱんだもメンドクサイなって思います)

 

下処理 生わかめ編

1、塩がついて縮れている生わかめの塩を水で洗い流す
2、お湯を沸かし10秒か15秒わかめに湯引きする

 

■下処理 乾燥わかめ編
1、水に乾燥わかめをいれて5分放置
2、わかめが増えて元の状態になればOK

☆調理編

水煮のタケノコを袋から出したら、一度水洗いをして下さい。
そして縦にザクザク切りにしたら、鍋に調味料とタケノコを、若芽、タケノコを入れて落し蓋をして弱火でコトコト20分ほど煮たら器に盛りつけ、木の芽を添えたら若竹煮の完成です。

 

もし、落し蓋がない場合はアルミホイルを少し折り畳んだのを置いても代用出来ます。
無二ぱんだ家は落とし蓋がないのでいつもアルミホイルにしています(キラキラしている面を下にして使います)

f:id:panda7853:20200211172141j:plain


タケノコを日持ちさせる方法

沢山のタケノコを作ったら翌日も食べたいですよね。
そこで日持ち出来る方法をいくつか紹介します。

 

☆タケノコの水煮の作り方
1、灰汁を取り、味付けをしていない状態のタケノコを使用します
2、空き瓶を煮沸消毒させて瓶を煮るための鍋を用意
3、瓶の中にタケノコを入れる
4、水を蓋までめいっぱい入れる
5、瓶を鍋にいれて水を張る 瓶とタケノコを消毒する意味があるので水は瓶より下です
6、30分沸騰させる
7、瓶に蓋をしめて30分煮る
8、冷めるまで放置 タケノコの水煮が完成

 


☆タケノコの冷凍保存
若竹煮で使ったタケノコをそのままジップロックに入れて冷凍保存すると
タケノコの繊維が壊れ食感が良くありません。

 

ですので、残ったタケノコをいちょう切りをする感じで細かに切ります。
サランラップに切ったタケノコを起き、上から砂糖をまんべんなくまぶしてラップで包みジップロックに入れたら、冷凍保存出来ます。

何でもそうですが冷凍焼けを起こしますので1か月を目安にした方が良いですよ。

 

「若竹煮」とは?由来とタケノコを日持ちさせる方法のまとめ

いかがでしたでしょうか。
まさか若竹煮の若という字が若芽(ワカメ)から来ているとは思いもよりませんでしたね。
一緒に食べる際にはお子さんにこれで説明することが出来ますね!

 

タケノコは春に食べる旬な食材でコリコリとした食感が凄く美味しい食べ物ですが下処理の手間暇が凄く掛かる面倒な食材ということが理解出来たかと思います。

 

今はスーパーで季節関係なく手に入る食材ではありますが、タケノコが土から顔を出す時間って朝早いんですね。
太陽が完全に昇ってしまう前に掘らないとエグみが強いタケノコになってしまうので。

 

ですので、灰汁取りの手間暇の時間を考えたらどうやっても朝早くにタケノコを手に入れないと夕飯時に食卓に間に合いません。
と考えると、昔の人はその時期に頂く食材を丁寧に扱い食べていたんだなぁと感慨深い気持ちになりました。

 

また大量に手に入れた生のタケノコを日持ちさせるには水煮か砂糖をまぶしてジップロックで冷凍保存する方法が一番便利で持つかな、と思いました。
他にも各ご家庭で保存させる独自の方法もあると思いますので、祖母やご高齢の方に訊いてみて下さいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

クリームシチューの牛乳味が苦手だったけどコレをいれたら食べられるようになった具材を紹介

「クリームシチュー」といえば冬の寒い時期に湯気が立ちこもり身体が温まるCMを見かることが多いのではないでしょうか。
凍えるぐらい寒い日に作って食べると身体が芯から温まる…気分的にもそんなときに作ることが多いかと思います。

 

ですが、牛乳が苦手なお子さんが居るとクリームシチュー自体作るのを躊躇したりしていませんか?
牛乳が苦手、でもクリームシチューは食べたい子供のような無二ぱんだです、こんにちは。

「食べたい…でもどうやってルーの味を消そうか」
悩んだ無二ぱんだが作ったクリームシチューのアレンジレシピは、もはやクリームシチューじゃないような気も致しますが、牛乳味の濃厚さが消えてクリームシチューの味も若干残したまま完成させたレシピになります。

 

クリームシチューが苦手なお子様や、野菜嫌いなお子様でも食べてくれるようになると思いますので是非参考にしてみて下さいね。

基本材料の具材よりも多めに入れて煮込み柔らかくなったらよくかき混ぜる事がポイント
*市販のルー1箱8人分用です。

 

 

クリームシチューのレシピで牛乳臭さが苦手な方向けアレンジレシピ5選はこちらです!

■基本材料

・たまねぎ 3個

・にんじん 2本

・鶏肉 200g

1、玉ねぎは、みじん切り用に1個使い鍋に玉ねぎを入れてきつね色になるまでよく炒めます。
2、いちょう切りにした人参と玉ねぎ、一口大の半分に切った鶏肉を入れて炒めます。

3、玉ねぎの色が少し透明になったら、鍋に水を入れ蓋をして中火で煮込みます。

4、〇〇を入れてかき混ぜます。
5、市販ルーを入れてかき混ぜ、ひと煮たちさせたら完成です。


基本工程は3番まで全て同じになります。
具材や入れる調味料に差はありますが、基本材料に差はあまりありません。

 では、紹介していきますね。

 

もし水の分量が多くてパシャパシャになってしまったら、小麦粉をダマにならないように水で溶かして鍋に入れて混ぜて下さい。トロみがつきます。

 

f:id:panda7853:20200120215434j:plain

スイートコーンを入れる

こちらは通常のコーンより甘味が強いと言われているスイートコーンの缶135g~200gを1缶、市販のルー1箱に対して全て鍋にぶち込みます。

 

缶の中に入っている汁は全て捨てて、スイートコーンだけを入れて下さい。
コーンを入れるタイミングは、具材全て煮ている状態の時に入れてコーンも少し煮て下さい。
その後市販のルーを入れてかき混ぜる事でスイートコーンの甘味がシチュー全体に行き渡り、クリームシチューの色が若干黄色になり味もコーンポタージュとクリームシチューの中間のような味に仕上がります。

すったにんじんをいれる

基本具材としての人参とは分けて、「にんじん2本」をすります。
粗目ですると、にんじんの繊維が若干舌に残りますので細かめでする方をオススメします。
生のすった人参は先に他の野菜と一緒にぶち込んでくださいね。

 

全体にまんべんなく行き渡らせたいので、ぐわんぐわんかき混ぜて下さい。
「えっ、これ全体的に赤いんだけど大丈夫なの??」
不安になるぐらい人参の発色具合が進むと思いますが、そこは気にしなくて大丈夫です!
そこへ市販のルーを投入しても色合いはにんじんが勝ちますが気にしちゃダメです。
にんじん味の甘さが出たポタージュ風味に仕上がります。

 

鮭と味噌を入れる

基本具材に、「白菜1/4の白い部分全て」と「鮭3切れ」を足します。
またこの場合は、鶏肉と人参は使用しません

 

塩鮭ですと鮭の味が濃すぎてしまい全体の味が強くなってしまうので「甘口の鮭」を使用して下さい。

 

白菜と鮭の比率を他の具材より多めにすることで、白菜の甘味が出て鮭がクリームシチューの牛乳味を和らげてくれます。
スプーンで掬う際にゴロゴロとした鮭を味わうのでも良いんですがクリームシチューの味が強くなるので鮭の身はほぐした方が良いです。

 

無二ぱんだの相方は鮭が好きなので、鮭を使った時はとても嬉しそうです(笑)
白菜は菜の部分よりも根に近い白い部分を使うと甘味が出てとろっとろになりますので、オススメですよ。

味噌は隠し味として大2ぐらいを市販のルーを入れた後に溶かして味を調えたら完成です。

南瓜とブロッコリーを潰して入れる

基本具材はそのままで、南瓜とブロッコリーを追加で入れます。
量としましては、
「南瓜 1/3 500g」ほど
「ブロッコリー 1房」ぐらいで十分です。
これはクリームシチューなのか?と問われそうですが、クリームシチューの市販のルーを使えばクリームシチューでしょう!

南瓜はそのままの状態で包丁で切るのにとても苦戦すると思いますので、電子レンジで4分ほど温めてから切るときりやすくなりますので、一口大ぐらいの大きさに切っておきます。

 

ブロッコリーは火にかけて、ある程度煮込むとつぼみ部分がバラバラになり溶けてくれますので、鍋で煮込みながらこまめにかき混ぜると良いです。
南瓜の甘味と色味、ブロッコリーの色合いがクリームシチューの色合いと合わさり南瓜のポタージュ風クリームシチューが完成します。

 

大人の味付け用にちょっと南瓜の甘味が強いな、と感じましたら黒コショウを上から少しかけるのも良いと思います。

エビとあさりを入れる

基本具材の鶏肉の代わりに、「エビ」と「あさり」を使います。
エビは冷凍のムキエビなど、小ぶりなエビを使用して下さい。
小ぶりのエビの方が、口に入れた時の食感がぷりぷりとして楽しめます。

基本工程の1よりも先に、エビを炒めておいて下さい。

 

その後1~3の工程を済まし、あさりも入れて煮込みます。
市販のルーを入れる前に、隠し味としてコンソメキューブを1個入れてかき混ぜてから市販のルーを溶かして下さい。
こうすることで、味に濃厚さが増しあさりとエビの味も映えます。



クリームシチューのレシピに飽きた人必見!アレンジレシピ5選を紹介!

クリームシチューは食べたい、だけど市販のルーの味は苦手という無二ぱんだが試行錯誤の末に完成した具材に工夫を加えることで味に変化が起きて、ポタージュのような味に変わり食べる事が出来るようになったものになります。

 

市販のルーの味が苦手なお子さんでも好き嫌いが少ない野菜を使っていますので、食べてくれると思います。

 

まだまだ寒い日が続きますので、クリームシチューのレシピの参考に活用して下さいませ。

結果としてクリームシチューは具材を変更、またはコンソメキューブを入れるぐらいしか味の変化が期待できないという。

カレーを混ぜてみると、混ぜちゃダメなものが出来上がったのであげませんでした(泣)

 

いつも最後までお読みいただきありがとうございました。

よろしければ「B!」ボタン押し、読者登録をお願いします。

お正月に余った餅は主食やおやつに使おう!餅を使ったアレンジレシピ5選を紹介!

餅といえば雑煮に入れるお餅ですよね〜。
でも、お正月期間中に人から貰った餅や沢山作り過ぎた餅が雑煮以外に使い道がなくて、大量の消費に困ったりしませんか?
 
丸餅はカビないように冷凍庫に保存するのが一般的ですが、冷凍焼けを起こしてしまいがち…
霜が保存容器一杯についてしまったりして、「捨てようか…」「冷凍臭いから揚げるべきか?」と、一度位は思うかも知れません。
 
無二ぱんだは、秋田県出身ですが、ご当地グルメの「バター餅」が、数年前からTVで取り上げられて流行ったのは、ご存知ですか?
 
秋田県民がこぞって買い求めていたのですが、最近は食べ過ぎて飽きているらしいんですね。もちろん、秋田県出身の無二ぱんだも、バター餅を食べた事があるのですが、好き嫌いが分かれる味になっていると思うのです。
 
もし、食べた事があるのでしたら、あなたは、いかがでしたでしょうか?
餅に対してバターと砂糖の量が異常なほど多いんですよ。
 
理由は最後のあとがきにでも!
 
まぁ、カロリーと美味しいものは比例しちゃうから、仕方なかったりしますよね。
ですので、ここは美味しいから仕方ないと諦めてですね(汗)
 
この記事では、アラフォーの無二ぱんだが胃もたれせずに美味しく頂けた餅のアレンジレシピを5選紹介致します。
無二ぱんだ家は相方が大の餅好きで追加で餅を2キロ購入しちゃったほど餅が大量にあるので、アレンジレシピどんとこい!状態なのです(笑)
 
是非ご活用下さいませ。

 

 

主食やおやつに!餅を使ったアレンジレシピ5選

■餅+めんつゆ+バター

材料

  • 切餅 2個
  • 油ならなんでも 小1
  • 濃縮めんつゆ 適量
  • 水 めんつゆを薄めるため
  • バター 1切れ

1、中火から弱火にごま油を入れたフライパンに餅をいれて焼きます。
餅の表面がぷっくり平から膨らんだかな~と思ったらひっくり返して再度焼きます。

2、濃縮めんつゆと水を餅に投下、裏表めんつゆの色がつくようにひっくり返し、
お皿にお餅を入れて、追いめんつゆとバターを一切れ載せたら完成。

フライパンが凄く熱くなっているので一度火を止めてからめんつゆと水を入れることをオススメします。多少焦げになってもそれはそれで美味しいのですけども。

北海道出身の友人の話では、学生の頃よくこれで餅を食べていまして、悪魔の餅と呼んでいたそうです……。
分らなくもないですね。

美味しくいただけたのですが、ゴマ油の風味は消えたので、小1でも普通の油でもよさげですね。

 

余談ですが、めんつゆ+バターはピーマンでもイケます。

 

 

■餅+はちみつ+バター

材料

  • 切餅 2個
  • はちみつ 適量
  • バター 適量

1、餅を焼いて、バターを餅に乗っけて、はちみつかけるだけ。
お好みアレンジでシナモンやココアをかけても美味しいですよ♪

こちらは「スイーツ餅」になります。
ちょっとお酒のつまみにしたいなら、はちみつ+バター+黒コショウでも美味しくいただけると思います。

 

■餅+砂糖+醤油

材料

  • 切餅 2個
  • 砂糖 大1
  • 醤油 大1


1、電子レンジ600Wで切餅2個を1分。柔らかくします。


2、フライパンに柔らかくなった餅を入れ、砂糖と醤油も入れて餅に絡ませ色がついたら完成。
「甘じょっぱい餅」が安定の美味しさです♪

 

想像ではありますが、砂糖醤油にとろみをつけてお餅にかけたらみたらし団子風の餅になるんじゃないかな~。

 

■餅+米+五目御飯の素

材料

  • 切り餅 1個
  • 米 2合
  • 五目御飯の素

 1、餅は1口大の大きさに刻みます。
一度短冊切りにしてから、小さく刻むといけます。

 

2、米2合をお釜に入れて五目御飯の素を入れ、刻んだ1口大の餅を入れて炊きます。

炊き上がったら、餅が溶けているので米とよく混ぜ合わせて下さい。

餅米のような「おこわ風五目御飯」が出来ます。

 

■餅+チョコレート

材料

  • 切餅 2個
  • チョコレート 適量

 ずいぶん昔にやってみたら美味しくて時々作ってる食べ方になります。

1、電子レンジで焼いてもいいし、600Wで1分温めた餅に、ミルクチョコレートを1粒載せるだけ。

お餅自体に甘さがないのでチョコレートに甘さがプラスされて、「スイーツ餅」になります。餅の外にチョコレートでも口に入れたらチョコーレト大福のようになりますので、無二ぱんだはいくらでも食べられる「スイーツ餅」ですね。

 

お正月に余った餅は主食やおやつに使おう!餅を使ったアレンジレシピ5選を紹介!のまとめ

f:id:panda7853:20200109142426j:plain



いかがでしたでしょうか。

定番の醤油と海苔も十分に美味しかったり、大根おろしを入れたり納豆を入れたりもありますが、もう一歩踏み込んだアレンジで餅と醤油や砂糖、はちみつ、バターと混ぜる事で味覚の確変を起こすのと調理やレシピを考えるのも楽しくなりますよね。

怪しげな調理法で餅を無駄遣いして…と無二ぱんだは相方に注意されちゃってます(泣)

そうそう、バター餅に何故砂糖とバターが凄く多く使っているかですが、秋田や東北にはマタギという狩猟会があるのですね。
寒い中、熊をメインに猪や鹿を銃で仕留める人達なのです。この方達の保存食として作られていたのが始まりと言われています。
寒さと保存を兼ね備えるためにバター(脂)と砂糖(保存)が大事だったのかな~と無二ぱんだは考えるのでした。


さて、餅5選どれも簡単餅スイーツですので、こちらも参考にしてみて下さいね♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

「雑煮」は関東と関西でこんなに違う!餅を入れるタイミングとレシピをご紹介! 

「雑煮」って、やっぱり、家庭料理なだけあって、地域性とかその家庭の味があるので、本当に面白いですよね。
こんにちは、無二ぱんだです。実は、相方は関西なんですよね。
 
「えっ!雑煮って関東関西で、こんなに違うんだ(笑)」と思わず笑ってしまったのが正直な感想です。
雑煮の材料を購入するのは、年末ですので、銀行でお金を下ろし正月向けの具材の買い込みに忙しい時ですよね。
 
おせち料理に欠かせない黒豆や栗きんとんなどの種類豊富な具材、雑煮に使用する大根、にんじん、里芋に丸餅、切餅が目に付き、カゴにポイポイ入れている頃じゃないでしょうか?みんなどの位買うんだろう?
と思うほどカゴいっぱい下手したら3つのカゴに大量に入れている人もいたりして、凄いと感心してしまいます。


そこで関東と関西のお雑煮の違いや餅をいれるタイミングを調べてみたので、是非ご活用下さいませ。

 




関東の雑煮の「餅」の特徴と違い

まず、雑煮の主役と言えば、「餅」と答える人が多いと思います。
もちろん、餅にも違いがあって、関東のお餅は角切りです。
 
関東は武家社会だったことから、人口がとても多く一つ一つ餅を丸めてつくることが困難だったために、大量に生産可能なのし餅を切った角餅になりました。
そう言えば、無二ぱんだも、今でこそスーパーで売っている切餅を購入して使っていますが、実家ではお米屋さんでのし餅1kgを注文して配達して貰っていました。
 
こののし餅がお米屋さんから届いた直後は、若干柔らかくて触るとぷにぷにしたりしているんですよね!
のし餅は平らな板上になっていて、切り分けられるように縦横に線模様が入っているで届いたら、数日硬くなるのを待ってから包丁で切り分けていました。
 
お重箱や容器に縦に餅を入れて保存しています。スーパーで売っている餅と違い各ご家庭で餅を切り分けているため、大きさにバラつきが生じますが、これがまた食べる時にアンバランスで良かったりするのです。
 
関東の雑煮の場合、餅は、食べる直前に焼いて器に入れ、具材と出汁を注ぎます。
ですので、関東の雑煮には焼い色がついたお餅の画像が多いのはこの理由からですね。


関西の雑煮の「餅」の特徴と違い

関西のお餅は丸餅です。
関西の雑煮は京都が発祥らしく、そこから各地に広がっていったと言われており、京都の文化の影響を受けているようです。

また元々餅は鏡餅が原型としてあり、丸い形が円満を表し望みを叶える満月に例えられ関西は公任や商人が多かったこともあり、丸餅のまま円満に商売が1年間丸く収まりますように、という願いが込められて伝わっているらしいです。

また、角餅と丸餅の違いの境界線は、関ヶ原の戦いを境に分かれたという説が高く、岐阜と三重と滋賀では角餅と丸餅が混合するらしいです。
その理由は、一つずつお餅を丸めて作ることが出来たのも、商人の想いが込められていたからこそなのかもしれませんね。

無二ぱんだの相方に保存方法を聞くと、丸餅は手作りということもありカビが生えないように冷凍保存しているらしいです。

関西の雑煮の場合、餅は、雑煮と一緒に茹でます。
ですので、関西の雑煮には焼き色は無く白くまん丸な画像が多いのはこの理由からですね。

 

 

関東と関西の餅のタイミングと大きな違い

関東の角餅は焼いたお餅を使います。
雑煮が完成しましたら、焼けたお餅を茶碗に入れそこに雑煮を流しいれます。

角餅そのものの弾力はそのまま残っているのが特徴です。
そのため、関東のお雑煮の写真は焦げや焼き色がついたお餅の画像が多いのです。

 

確かに、無二ぱんだも確認の為に検索してみると、
関東は、

f:id:panda7853:20191231203658j:plain

引用元:写真AC

 

 関西は、

f:id:panda7853:20191231204351j:plain

引用元:写真AC 

 

 という感じで、一目瞭然だったりします。

  

 一方、関西の丸餅は焼かずに雑煮を作る際に餅も一緒に煮込んでしまうらしいです……。
雑煮と餅を一緒に煮込むと、餅が溶けてしまうんじゃないの? そこんところどうなの!?、と無二ぱんだは思ったのですよ。

ですので相方に聞いてみましたら
「うん。デロデロになってる。でもそれが具材と合わさっていいんだ!」

と、目をキラキラさせながら、力説されちゃいました(笑)

ですので、その家庭によって異なるとは思いますが、基本的に関西の雑煮の丸餅に焼き色がないのは、焼いていないからです。

 

それでは!関東と関西でお餅にも入れる違いがあることが判ったので、次は無二ぱんだ家の雑煮のレシピを紹介したいと思います。 凄く簡単手軽で飽きない味で、相方も好きな味なので、今の雑煮に飽きたら、是非、作ってみて下さいね〜

  

無二ぱんだ流 雑煮レシピ

無二ぱんだ家の関東風雑煮

 

材料

  • 鶏肉 300g
  • 大根真ん中部分 2本
  • 人参 2本
  • なると 1本
  • 三つ葉 3本
  • 切餅好きなだけ
  • 好みでゆず皮

必要な調味料

  • 和風だしの素 4本
  • 醤油 大4

  

これだけです。

出汁は主に和風だしの素と醤油で味付けをします。

 

下準備編

■鶏肉は一口大の大きさに切る
■大根と人参はいちょう切り
■なるとは、輪切り
■三つ葉は完成した後に載せる用なので、 5cmぐらいの長さか好みの長さに切る

調理編
■鍋に、いちょう切りにした人参と大根、一口大に切った鶏肉を入れる
■水を入れて中火と弱火の中間で20分ほど煮る
(※鶏の灰汁が出てくるので、適当にすくう)

もちろん、鶏の灰汁の中には、うまみも含まれているため取り過ぎはうまみも取り除かれてしまうので適当で目立つものだけで良いですよ。

いちょう切りにした大根が透明になると煮えた印になりますのでチェックしてみて下さい。
人参は箸か爪楊枝で刺して貫通したらオッケーです。

味付け編
■和風だしの素と醤油で味付け
コツは、鶏のうまみがすでにありますので、醤油は少な目でも十分いけます。

無二ぱんだ家は、6~8人分のカレーを作る鍋で大量に作るので和風だしの素(スティックになっている物)を4本ほど使います。

大根と人参から甘めな出汁が出るため、醤油で味見をした時に後味をすっきりさせたい場合は少し塩を、まろやかな味がいい方は醤油だけで味付けして調整してみて下さいね。

■餅を加えるタイミング だしを作り終えたら、切餅を電子レンジで焼きます。 600Wで1個30秒ぐらいなので3個ですと1分30秒になります。 焼けたお餅を茶碗に入れてそこに雑煮をいれ最後に三つ葉となるとを添えたら完成です!

 

「雑煮」は関東と関西でこんなに違う!餅を入れるタイミングとレシピをご紹介!のまとめ

いかがでしたでしょうか?
無二ぱんだ家は二人暮らしですし、二人ともおせち料理も黒豆と栗きんとんさえあればいい、という好き嫌いがもの凄く激しいですので、意味がある料理は作らないし買わないんですよ。

まぁ、筑前煮は具材を少し減らして作る予定にはしていますが、あくまで予定ですしね。
なので、毎年この時期になると、大量に三が日まで食べるお雑煮だけは大量に作っています。

材料を切りまくり、用意していた時に相方から質問が出たんですよ。
「雑煮の餅、なんで焼くの?」って。

この人は一体何を言っているのだろうか? この忙しい時に!!
集中して何かを作っている時ほど話しかけて欲しくなかったりしますよね~。

でも、でもですね。冷静になって考えてみると相方は関西中部出身なのですよ。
もしかしてお雑煮の作り方そのものが違うんじゃないか…ふと疑問になったので聞き返してみたのです。

そうしたらですね…「餅は焼くんじゃなく煮る」という衝撃の言葉が飛び出してきたのです。
煮る!? ずっと関東側の雑煮を食べてきた無二ぱんだに餅を煮るキーワードは衝撃的でした…(笑)

 

関東と関西でも人口が多いことでのし餅で大量に切り分けられることから角餅が作られた関東と、商人が多かった関西は商売が1年間円満に丸く収まるようにという願いが込められて作られていた、という話も、なかなか面白かったですよね。
その街の人々の背景によってお餅一つとっても違いがあるなんて、ちょっと風情があります。

 

また無二ぱんだ家のお雑煮レシピは関東風になっています。


材料も少なくて済みますので、是非ご参考にしてみて下さいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。

好き嫌いが激しい無二ぱんだがピーマンを克服した方法を紹介!

こんにちは。月食費が2.3万のぱんだです。

 

ぱんだは好き嫌いが多いです。

ものすごーく細分化されています。

子供の頃苦手でも、大人になって克服できた野菜があります。

 

小さい子供の嫌いな野菜ランキングにも入るピーマン。

ぱんだも小さい頃好きではありませんでした。

今日は克服出来た方法を紹介しようと思います。

 

 

 ピーマンの青みを抜く!

f:id:panda7853:20191203193015j:plain

大人になるとピーマンの青臭さと若干の苦みが美味しいですが

子供の時は、この甘くない雑草のような青臭さと苦みがダメでした。

 

また焼く事で甘くなるんですが、当時は甘く感じなかったですね。

ピーマン=焼いても苦い、青臭いと思い込んでいたように思います。

 

 

下処理はこれ!塩もみして苦みを抜こう

ピーマンを千切りにしたら、塩もみにして30分ほど放置するだけ。

塩が効いているので使う場合は水洗いをして塩分を抜くといいです。

 

これで青臭さと苦みが消えます。

 

緑色が濃すぎてピーマンだと判って食べない場合は

切り刻んでトマトソースやチーズ、豚合挽肉など味が濃いものと一緒に煮込むと良いです。

 

他の苦みがある野菜はどうしたら良いの?

子供の嫌いな野菜ランキングの1位はゴーヤでした。

ゴーヤは確かに苦みが強いですね。

ぱんだもゴーヤチャンプル以外の調理法では、完全に食べられません。

 

白い部分を根こそぎ取る

ゴーヤの苦みは種と白い部分に多く含まれています。

スプーンを使ってゴリゴリ取りましょう。

薄く切って塩もみする

ピーマン同様に塩もみすることで、苦みが薄まります。

それでも苦みが消えない場合は、茹でます!

 

苦みや青臭さがどうしても取れない場合は?

塩もみや茹でても嫌いなもんは嫌いなんじゃ!!

味がどうしても無理!な場合もあります。

そういう場合は、濃い目の味付けにしてみて下さい。

 

アレンジレシピ

①ピーマンの肉詰めトマトチーズ鍋

ピーマンの肉詰めとか美味しいですよね。

手間かからず便利ですし。

焼くだけじゃピーマンの味は残るので、肉詰めして焼いたピーマンを鍋にどーん!

トマトソースどーん!

チーズどーん!

煮込んでピーマンから出る肉汁とトマトソースとチーズが絡んで、ご飯のおかずに。

 

②ピーマンとちくわのごま油サラダ

ピーマンは下準備として塩もみ30分放置。

ちくわは輪切り。

かつお節の削り1袋

ピーマンとちくわを合わせて、塩と味の素を振り、ごま油をかけて最後にかつお節をふりかけて和えるだけ。

お酒のつまみにもおかずにもなります。

 

③キーマカレーの具

固形カレーのルーを溶かすだけ。

小さな子供が苦手な野菜は、全てみじん切り

ピーマンも茄子もセロリもみじん切り。

フライパンでバターorマーガリン入れて炒める。

白いご飯の上に水分がほどよく無くなったカレーをかけてチーズをかけて

電子レンジでチンすれば、チーズカレードリアの完成!

 

まとめ

・ピーマンの苦みや青臭さは塩もみで取れる!

・ゴーヤの苦みは塩もみ、茹でると和らぐ!

・ピーマンのアレンジレシピは、濃い目の味付けで!

 

新鮮な野菜を使うことで、野菜本来の苦みや青臭さも消えたりするので

是非試してみて下さい♪

ピーマン嫌いが消えると、ぱんだのようにピーマンサラダが病みつきになります!